元夜型が朝活で書いてるブログ

時間の増やし方と勉強法と自分の好きなことを話すブログ

記憶に残る読書のコツ!本へのマーカーの引き方徹底解説

どうも、元夜型人間の九十九です。

本にマーカーを引こう!とはよく聞きますが、いまいちやり方がわからないですよね。

しかし、マーカーを引くコツをつかむと自主的にマーカーを引きたくなります。

この記事は

  • 本の重要なポイントがわからない
  • 読んだ本の内容をすぐ忘れてしまう
  • 本の内容をなんとなくしか理解できない

といった方に向けて

「その悩み、マーカーの引き方で解決しますよ!」

といったことを伝えられるように書きました。

実体験をベースに書いていますので、お役に立てればと思います。

ではどうぞ!

本にマーカーを引くメリット

そもそもなぜ本にマーカーを引くことが推奨されているのでしょう。

要点を見返しやすい、というのもありますが、それ以上にメリットがあります。

マーカーを引くだけで、アウトプットになるのです。

マーカーを引く、ということはそこが重要だ!と思い、マーカーを引くという行為を行ったということです。

それって、重要な点をノートにまとめたのと同じだと思いませんか?

書き写す手間がないのでこちらの方がラクですよね。

アウトプットは記憶への定着に必要不可欠です。そのうち一回アウトプットがマーカーを引くだけでできるなら、やった方がいいと思いませんか?

ちなみに、マーカーを引いた後にノートに要点をまとめなおすと記憶への定着率は上がります。その際にもマーカーを引いてあるとまとめやすいですね。

マーカーを引くときの3つのポイント

さて、本題です。マーカーを引くのが重要なのはわかります。

しかしマーカーを引くべきポイントはどこなのでしょう。

ここからは、自分がマーカーを引くときに意識しているポイントをお話します。

これらを意識してから、私はマーカーを引きたくなるようになりました。

本の中の太字に騙されない

最近のビジネス書などでは重要な部分が太字になっていたりします。

しかし、その文章にマーカーを引くのは本当に良いのでしょうか?

私たちがマーカーを引くべきポイントは自分が重要だと思ったポイントです。

自分にとって響いた部分や、なるほどと思った部分にマーカーを引くべきです。

そしてそれは必ずしも太字になっている部分ではありません。

自分にとってその文章は重要か?

一文ずつ精査してみてください。それだけでも深い読書ができます。

記憶のトリガーを探す

自分の記憶と関連づいた事柄って覚えやすいですよね。

あるいは、知識と知識が紐づいて腑に落ちたこととか。

本を読むとき、こういった部分には私はマーカーを引きます。

最近の実体験です。

コーチ、という言葉の語源が馬車と知りました。

そしてそれが転じて「望む場所まで送り届ける」という意味になったとか。

この時、コーチ=馬車というところにマーカーを引きました。

これにより、コーチ=望む場所まで送り届ける、という意味が深く定着しました。

人は情報が増えるとかえって覚えやすい、ということがあるそうです。

こういった自分だけの記憶のトリガーを作っておくと、記憶に定着します。

マーカーを引くポイントとして探してみてください。

自分がやってしまいそうなことを探す

本の中で自分にとって一番重要なポイントってなんでしょう。

それは、自分の問題点への対策だと思うのです。

本を読むとき、問題の解決のために読む人は多いと思います。

文章を書くのが苦手だから、文章術の本を読もう、みたいな。

その時、まさに自分がやってしまっていた失敗例があったらマーカーを引くべきです。

そこへの対策こそが、その本の一番のポイントなので。

また、今後やりそうな失敗へもマーカーを引くべきです。

「この状況になったら、自分はNG例の対応をしちゃうかも……」とか。

繰り返しますがマーカーを引くべきは自分にとって重要なポイントです。

自分の問題点への対策はまさに自分にとって最重要ポイントではないでしょうか。

まとめ

今回は本へのマーカーの引き方を解説してきました。

とりあえず

「自分にとって重要なポイントを探す」

これだけでも実践してみてもらえばと思います。

最後にこの記事の内容に関連するおすすめ書籍を貼って締めさせて頂きます。

ではでは!

おすすめ書籍

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

学びを結果に変えるアウトプット大全 [ 樺沢 紫苑 ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2024/12/10時点)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

学び効率が最大化するインプット大全 [ 樺沢 紫苑 ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2024/12/10時点)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

読書脳 [ 樺沢紫苑 ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2024/12/10時点)

 

手帳が続かない理由はゆるく続けようと思うから!?手帳が続く3つのコツ

どうも、元夜型人間の九十九です。

手帳、なかなか続かないですよね。

ゆるく続けようと思ってもなかなか続かない方も多いかと思います。

実は、ゆるく続けることは手帳の続かない原因かもしれません。

この記事は

  • 手帳を買うけど結局書かない
  • 手帳の使い方がいまいち定まらない
  • 色んな手帳を買うけどれも合わない

といった方に向けて

「その悩み、実は簡単な工夫で解決しますよ!」

といったことを伝えられるように書きました。
実体験をベースに書いていますので、お役に立てればと思います。
ではどうぞ!

「ゆるくやろう」だと手帳が続かないわけ

特にフォーマットを決めず、思ったことがあったら書く。

そんなスタンスで書こうと思ってた時期が私にもありました。

結局その時期が、一番手帳を開きませんでした。

なんとなく日々思うことって、逆に難しいです。

手帳に書きたいことがあり、その情報を日々の中から探す方が簡単です。

「今日あったできごと」と「今日の夕飯」どっちを書く方が簡単でしょう?

多分、夕飯だと思います。(個人的には少なくともそう)

「夕飯記録して面白いの?」と思った方もいるかもしれませんが、案外そういうものから思い出って蘇ったりするものです。

「なんとなく」書こうとすると書くことが無くなります。

なので、ゆるくやろうすると手帳が続かないのです。

手帳を続ける3つのポイント

ここからはなんとなく書かない、でもちゃんと簡単に継続できる工夫を紹介します。

全て自分が実践してきた内容です。参考になれば。

1、枠組みがないタイプの手帳を使う

まず、手帳選びのポイントなのですが、

あんまりフォーマットが決まった手帳を使わない方が良いです。

特定のテーマのサブ手帳などに使うのは良いと思うのですが(自分も作業時間管理はフォーマットのある手帳を使っています)メインにはおすすめしません。

メイン手帳は、枠組みの無いデイリー手帳を使うのがおすすめです。

有名なやつだとほぼ日手帳ですね。私も愛用してます。

なぜこのタイプが良いかというと、書き方を柔軟に変えられるからです。

自分の状況によって書く内容って変わってきます。

食事記録をつけたい時期もあれば、学習記録が必要な時期もあります。

枠組みがなければ、自分に合わせた枠組みが作れます。

デイリータイプじゃなくても、フォーマットの無い手帳をとにかくおすすめします。

2、複数タイプの書き方を用意する

先ほど、自分に合わせた枠組みを用意すると言いました。

バレットジャーナルを始め、世界には様々な手帳の書き方があります。

それらをもとにアレンジしながら自分なりの書き方を見つけるのも、手帳の醍醐味です。

この自分なりの書き方のフォーマット、何個か持ちましょう。

これは実体験なのですが、私はバリバリ作業ができる手帳の書き方を個人的に確立し、それを使っていました。パターン的にはToDoリスト系です。

しかし調子が悪くなった時期、その書き方がプレッシャーになり、手帳を書くのが嫌になってしまったのです。

そこで私は調子が悪かったり、モチベが低い日は別の書き方をするようにしました。

具体的にはできたことリストを書くようにしています。

このように、調子や状況に合わせて何個か書き方を持つと、手帳を書くことも嫌になりません。

3、自分に合わせて使い方を変えていく

さて、さきほど「自分なりの書き方を見つけるのも、手帳の醍醐味」とお話しました。

手帳の書き方はどんどん更新していきましょう。

これ、私が枠組みの無い手帳をすすめる最大の理由でもあります。

手帳の書き方は試行錯誤して自分に合わせていくものです。

それに、一度決まったら終わりでもありません。

自分の状況に合わせて書くこと、書く量、どんどん変えていきましょう。

手帳術に答えもゴールも無いのです。

柔軟にフォーマットを作りながら手帳を書くことが継続への近道です。

注意点・継続のためにゆるくていいことろ

最初にゆるく手帳を書かない方が良いといいましたが、ゆるくていいところもあります。

見た目の綺麗さと継続日数です。

断続的でも手帳は続けた方が良いです。書けなくなったならフォーマットを切り替えるサインと捉えることもできます。

あと、見た目に凝りすぎるとハードルが上がりそもそも書けなくなるので、そこはこだわらなくていいと思います。

まとめ

ここまで手帳を続けるコツをお伝えしました。

ひとまず

「手帳の書き方を自分に合わせて変化させ続ける!」

これだけ意識して手帳を書いていくと良いと思います!

ではでは!

眠れない人でも超簡単!ポケモンスリープが最高の不眠対処法である理由

どうも、元夜型人間の九十九です。

不眠は辛いですよね。私も長年不眠に悩まされてきました。

しかし、ポケモンスリープはそんな悩みを即効で解決してくれました。

この記事は、

  • 夜に眠るのが苦痛
  • 睡眠改善するモチベがない
  • ちゃんと睡眠時間が確保できない

といった悩みを解決できればと思い書きました。

では、どうぞ!

そもそもなぜ夜に寝れないのか

寝れない理由はいろいろあると思いますが、私の場合大きかったのが「楽しくない」ということです。

「なんだよそれ」と思うかもしれませんが割とあると思います。詳しく説明します。

以前、早寝早起きのメリットの記事を書きました。

しかし、そうは言っても寝るメリットって感じにくくないですか?

私は昔から睡眠自体が苦痛なこともあり、寝るのが苦しい!ゲームしてた方が楽しい!と目先の欲に釣られていました。

……そう、ポケモンスリープに出会うまでは。

結論からいいましょう。

ポケモンスリープは眠るのが楽しくなります。

なので睡眠へのモチベが上がり、寝れるようになったというわけです。

ポケモンスリープって?

ポケモンスリープは眠ることでポケモンを集めるゲームです。

この時、集まるポケモンの数は「ねむけパワー」という数値で決まります。

ねむけパワーは自分の睡眠時間による睡眠スコアと、カビゴンエナジーをかけた数値になります。

そして集めたポケモンカビゴンのお世話をしてエナジーを高めてくれます。

エナジーは一週間ごとにリセットされるので、よく寝てポケモンを集め、エナジーを高くし、高いねむけパワーを出すことを目指します。

また、エナジーが高くてもちゃんと寝て睡眠スコアを上げないと、高いねむけパワーは狙えない仕組みになっています。

ポケモンスリープが眠るモチベを上げる3つのポイント

ここからは具体的なポケモンスリープの楽しいポイントを説明していきます。

色々な要素はあるのですが、個人的に睡眠改善に役立ったポイントを中心に紹介していきます。

1、眠ると新しいポケモンに出会える

先述の通り、ポケモンスリープは眠ることでポケモンを集めます。

朝起きた時にポケモンスリープを開くと、カビゴンのもとにポケモンたちが集まって寝ているのです。

そしてこれらにおやつのサブレをあげることで仲間にすることができます。

朝目覚めるのって、少し憂鬱じゃないですか。それも寝るのが嫌な原因な気がしていて。

でも、朝起きたらポケモンたちに出会える!と思うと目覚めが少し楽しみになりませんか?

そうなると「明日の朝、どんな子に会えるかな?」って楽しい気持ちで眠れます。

ポジティブな気持ちで眠りにつけるのは大きなメリットでした。

2、ちゃんと寝ないとポケモンがしょげる

カビゴンのお世話をしてくれるかわいいポケモンたち。

しかしこのポケモンたち……時間経過でしょげていきます。

ポケモンたちには「げんき」というステータスがあり、これは時間経過で減っていきます。げんきが減るとお世話効率が落ちるのと…しょげます。

しかし、ちゃんと寝ることでポケモンたちは元気が回復します。

ポケモンスリープは8時間半を100とした時の睡眠時間の割合が睡眠スコアになります。

この睡眠スコア分、ポケモンたちのげんきは回復します。

つまり8時半寝れば100%げんきが回復しますが、半分の時間しか寝れないと50%しか回復しません。しょげっぱなしです。

なので「ポケモンたちのためにちゃんと寝ないと!」という気分になり睡眠時間が伸びるようになりました。前は途中で目が覚めそうになったら起きてたのですが、今はもう一度眠れるよう努力するようになりました。

ちなみにげんきは回復できるアイテムや、回復量を倍にしてくれるアイテムなどもあります。なので、どうしても寝れない日はそういったもので回復できます。やったね!
とはいえ、アイテムは貴重なので基本はポケモンたちのためにちゃんと寝ましょう。

3、ねむりの約束の通知がかわいい

ポケモンスリープには「ねむりの約束」というものがあります。

これは目標の入眠時間を決められる機能で、その時間の90分前~30分後に眠るとごほうびとしてアイテムがもらえます。

これだけだと、あまり入眠時間を整えるモチベにはなりそうに感じませんよね?

ですが、ねむりの約束にはもう一つの効果があります。

それは30分前にかわいい通知が来ることです。

「通知?そんなに大きい効果ある?」と思ったあなた。

あるんですよ!

実際の通知がこちらです。

寝るしかなくないですか!?

ピカチュウがねむそうなんですよ?

寝るしかなくないですか!?(二回目)
おかげで最近はちゃんと早く眠れています。

通常の睡眠アプリじゃダメなのか?

さて、ここからは補足のような話をしたいと思います。

睡眠アプリってポケモンスリープ以外にも色々あります。私も以前はもっとゲームっぽくない睡眠アプリを使っていました。

正直、継続できるなら通常の睡眠アプリでもいいと思います。

例えば、ポケモンスリープは睡眠前のカフェインや入浴の記録、詳細な睡眠分析などはできません。しかし、健康面から見ればそういう分析はあった方がいいです。

ですが、ただ睡眠スコアが出るだけのアプリ……楽しめますか?

楽しめるならそれでいいと思います。

しかし睡眠へのモチベを上げるという意味ではポケモンスリープを私はおすすめします。

まとめ

今回はポケモンスリープで寝れるようになった!というお話をしました。

とりあえず

ポケモンスリープをダウンロードする!」

これだけやっていただければ幸いです。

最後に公式サイトへのリンクを貼らせていただいて締めとさせていただきます。

読んでいただきありがとうございました!

なぜ早寝早起きの習慣化が大事なの?実体験を元にメリットを解説

どうも、元夜型人間の九十九です。

早寝早起き、大変ですよね。習慣化するとなれば尚更です。

しかし早寝早起きを習慣化すると、毎日の満足度は劇的に変化します。

今回の記事は

  • やることが終わらない!
  • やりたいことをやる時間がない!
  • なんか毎日憂鬱…

といった方に向けて、

「その悩み、早寝早起きを習慣化すると解決しますよ!」
ということを伝えられればと思いながら書きました。

実体験をベースにお話しますので、お役に立てれば幸いです。

それではどうぞ!

早起きして感じた3つのメリット

1、タスクが午前中に終わる

早起きすると時間が増えます。

「そりゃ当たり前だろ」と思うかもしれませんが、

実は早起きは時間の量だけでなく質も上がるのです。

質とはどういうことかというと、ズバリ作業効率です。

早起きすると作業効率が上がります。

実体験をお話します。

私は絵を描いているのですが、通常ですと線画までで4時間ほどかかります。かかる時はもっとかかります。

時間がかかる理由として「あれ、この線なんか違うな…」を繰り返してしまう、というのがあるのですが、これ本当に良くなくて。

段々とそれにより面倒になり怠けてしまうんですね。

で、怠けてしまった自分に落ち込みより効率が落ちる…。

しかし、そんな私が早起きして朝に絵を描くと…

なんと倍の速さになります。

理由として、頭がクリアなので、何が違うかに気づきやすいというのを感じます。

また、ミスが減る+疲れていないので怠けにくく、落ち込みにくいです。(疲れているとそれだけで作業効率落ちますよね)
こうした時短が繰り返され、最近は午前中に全てのタスクが終わっている、というわけです。

早起きは時間の量だけでなく質を増やす。

参考にしていただければと思います。

2、新しいことが始められる

とはいえ、早く起きてもタスクが物理的にこなせないこともありますよね。

私は今学生ですが、学校でないと進められない課題を、早起きして家で進めるのは不可能です。学校の始業時間は決まっています。会社などで働いている方も同じなのではないでしょうか。

そうなると早起きするメリットはあるのでしょうか?

結論、あります。

やってみたかったことにその時間を当てれば良いのです。

資格の勉強、副業、趣味…なんでもいいでしょう。

時間が無くて普段できなかったことをこの時間にやれば良いのです。

先述の通り

私がブログをこうして書き始めたのはずっとやってみたかったからです。

しかし、なかなか時間が取れない…そこで朝活でブログを書き始めることにしたのです。

余談ですが、朝は文章を書くのに向いているそうです。実際ブログが書きやすい気がします。

3、心の調子が良くなる

いきなり重い話をしますが、私は鬱の傾向があり、メンタルがガタガタでした。

もちろん医者にもかかり服薬もしていますが、毎日満足できる生活はなかなか送れていませんでした。

しかし、早寝早起きを習慣化にして一週間ほど経つと変化が起き始めました。

心が安定してきたのです。

以前の私は何かと無力感に陥り、一日何もできず、それによる無力感でより苦しんで…を繰り返していました。

しかし、朝に少しでも活動できると「今日は動けた」と思えるようになり、少しずつ無力感は減っていきました。

それだけではありません。思考がポジティブになりました。

この理由は正直わかりませんが、脳科学的には生活リズムが整うとネガティブ思考になりにくい、というのはあるそうです。

なんとなく毎日憂鬱な方は、早寝早起きで改善するかもしれません。

早寝と習慣化はなぜ大事?

ここまで早起きのメリットをお話してきました。しかしこう思われたかもしれません。

「早寝と習慣化は別にメリット無いの?」

もちろんあります。細かく話せば色々あるのですが一番大きなメリットをお話します。

早寝と習慣化で早起きができます。

実体験を話しましょう。

ゲームにハマりすぎて遅く寝てしまう時期がありました。

また、体調不良で生活リズムを崩し、早寝早起きがしばらくできなくなった時期がありました。

こういった時期の後すぐのことです。

自然と目が覚める時間が昼になってしまったのです。

これはいけない、と早寝早起き生活に戻しました。

すると一週間で、朝に目が覚める生活に戻りました。

ちゃんと早寝早起きを継続しないと早起きできない。

つまり早起きのメリットが得られないのです。

まとめ

ここまで早寝早起きを習慣化するメリットをお話してきました。

ひとまずですが、

「一週間、早寝早起きをしてみる」

これを実践してみて欲しいです!毎日が劇的に変化するはずです!

最後に、早寝早起きの習慣化におすすめの書籍を数冊紹介して、この記事の締めとさせて頂きます。ここまでありがとうございました!

おすすめ書籍

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

神・時間術 脳のパフォーマンスを最大まで引き出す [ 樺沢紫苑 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/12/2時点)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ブレインメンタル強化大全 [ 樺沢 紫苑 ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2024/12/2時点)